
イラストを仕事として描いている人はもちろん、趣味でデジタルイラストをかじっていたり同人活動に積極的に参加している人なら、イラストソフトに何を使うかは重要な問題です。
今回は漫画やイラストの着色に焦点を絞り、色付けに向いているソフトの紹介とメリットとデメリットについて解説していきます。
イラストに着色できるソフト
今回は、漫画イラスト作成ソフトの「CLIP STUDIO PAINT (クリスタ)」と、画像加工ソフトの最高峰「photoshop(フォトショ)」を比較して解説していきます。
クリスタとは
イラストだけではなく、漫画を描く機能もついており、同人誌やグッズ作成が手軽にできます。ペンはもちろん、画材(3Dモデル)やグラデーション、加工機能も豊富で、創作活動において間違いなく重宝する代物。また、漫画・イラストだけでなく、アニメーションの作成も出来てしまうという万能っぷり。非常に高性能なソフトですが、画面は分かりやすく、自分でカスタマイズも出来るので初心者からその道のプロまでを幅広くカバーしてくれます。PROとEXの2種類があり、PROは基本イラスト・漫画機能があり、EXはpro機能に+同人活動なども視野に入れたい人向けの機能が備わっています。漫画・イラストであればこれ1つで線画から着色、色彩調整加工まで全ての作業を行えます。
フォトショップとは
フォトショは言わずと知れた”世界一有名な画像加工の万能なソフト”ですね。このソフト一台で文字通りなんでもできます。イラストはもちろん、特に強いのが写真加工や編集機能です。作品をより美しく仕上げるという点においては右に出るソフトはありません。かなり高度な性能を持っているため、扱うには専門的な知識が必要。
着色するならどっち?
漫画やイラストに絞るならクリスタ。
それを前提とした機能がクリスタには搭載されていますから。
フォトショはお絵描きソフトではなく画像を加工編集するソフトなので、キャラの色塗りということであれば当然ペイントソフトであるクリスタが良いということになります。
プロが使う前提でのデメリットとしては、”漫画やイラスト業界に限定されやすい傾向がある”という点でしょう。
フォトショを使う利点としては、日本国内に留まらず、いわゆるグローバルスタンダードな活動ができるというトコロです。
クリスタとフォトショの併用
(プロで描いている人に限る話ですが)業界においては入稿する時はフォトショップ形式にすることがほとんどです。
その為未だにフォトショを使えることが強みになる訳ですが、どちらが使いやすいかといえばぶっちゃけ人それぞれ。
作風やジャンルにもよりますので一概にコレと決め付けることはできません。
デコレーションブラシなどの特殊な機能ブラシはフォトショップには無いですし、塗りつぶしツールや選択範囲の機能も圧倒的にクリスタのほうが使いやすく便利なものが多いですが、”作品を美しく仕上げる”という点においてはフォトショの加工機能に勝るソフトはありません。
厚塗りなPainter(ぺインター)が強いですし・・・。
ソフトによって得意不得意な操作もありますから、自分の使いやすいソフトで仕上げることが結局一番きれいに仕上げられることに繋がると思います。
線画や着色をクリスタで行い仕上の加工をフォトショップで行うという人も多いです。
ソフトを使いこなす技術と知識があるなら併用して使うのもいいでしょう。
コメントを残す